【中学受験2026】合同説明会(5/18Discover~は4/18?予約開始・先着順)

中学受験
5月18日「Discover私立一貫教育2025東京私立中学合同相談会」を開催いたします。 - 総合トップ | 一般財団法人 東京私立中学高等学校協会
私立中学・私立高校への進学、転編入学をお考えの方はこちら。学校検索|協会主催の合同相談会|学校説明会の歩き方|入試について|など。教員志望の方へ「私学教員適性検査・履歴書依託制度」のご案内。

以下、2026年受験向け合同説明会についての記事になります。

スポンサーリンク

そもそも合同説明会とは

合同説明会は、「多数の」学校が集まって1つの外部会場で行われる説明会です。

合同説明会に参加する学校は、事前に主催者のホームページで確認できます。

大規模なものは、有楽町の東京国際フォーラムなどで開催されます。

会場では、学校ごとにブースで区分けされ、ブースの長机の向こうに学校関係者(主に入試担当ですが、中には頻繁に校長自ら参加する学校もあります)が2~3名いて、参加者(受験生の親など)は興味のある学校のブースに行って順番に並び、空いた学校担当者1名と一定時間、直接話すことができます。

就職活動のときに合同「会社」説明会に行ったことがある方は、「会社」を「学校」に置き換えれば会場のイメージがつくかと思います。

学校のパンフレットは、(品切れでなければ)各学校のブースに行けば貰えます。

コロナ後は、各ブースのいちばん後ろの席など取りやすい位置にパンフレットを山積みでおいてくれる学校も多いです。

当方の場合、まずは、少しでも受験しようか迷っているレベル以上の学校のパンフレットをかき集め、それから、どちらかというと併願校候補の学校とパンフレットをもとに何校か話をしてみて、併願校の絞り込みに繋げていました。比較的気軽に、短時間で何校とも話ができるのが合同説明会の特長です。

なお、コロナ前は基本的に入場時間の制限はありませんでした(予約も不要でした)が、コロナ後は一定の時間制限付きで、事前予約が必要な合同説明会が殆どです。予約は先着順か抽選のどちらかになります。

ちなみに、長時間会場にいると結構疲れます。それなりに体力があるはずの当方でも休み休み動いていました。

これは子供も同様で、我が家の場合は、6年6月末頃の日能研公開模試の裏で開催される「日能研私学フェア」を除いて、合同説明会には子供は連れていきませんでした。

ちなみに子供連れでブースで個別相談すると、特に女子校では、先生からシャーペンなどの粗品がもらえることもあります。

スポンサーリンク

合同説明会でできること

基本的には、合同説明会は学校ごとに区切られた個別相談ブースで、興味を持った学校の関係者と個別相談ができるイベントです。

事前に主催者ホームページで参加学校を確認し、話をしたい学校を3~4校程度(入場可能時間による)、優先順位付きで決めておきましょう。もちろん、話す内容もですが、そんなにいっぱいは話せません。

もしくは、とりあえず欲しいパンフレットを一気に集めた(最低限の成果)あとで、興味があり、かつ、あまり保護者が並んでいない学校を選んで1つ2つ聞いてみる、という動き方もあると思います。

合同説明会で軽く話してみて、さらに深く知りたいと思った学校が見つかったら、個別の学校説明会に参加して話を聞いてみる、という順番でよいかと思います。

前置きはこのぐらいで・・・

スポンサーリンク

主な大規模合同説明会

Discover私立一貫教育2025東京私立中学合同相談会(5/18(日))

東京私立中学高等学校協会が主催の、東京国際フォーラムで開催される、中学受験界では最大の合同説明会です。

御三家クラス含め、東京都の私立中学ほぼ全校参加します。

また、これに合わせて新年度のパンフレットを用意する学校が非常に多いです。

2025年も完全予約制、よみうりgenkiフェスタと同様に入場時間だけが分散される方式ですが、2024年(抽選)と異なり、2025年は先着順です。

日付や曜日はともかく、「Discover 私立一貫教育~」で先着順って、2021年がそうだったのですが・・・

おそらくミライコンパスが久々に大混雑します。

(日付か曜日が修正されたら別記事書くかも)

なお、2023年(先着順でも抽選でもなく、事前登録のみで入場可)の「Discover 私立一貫教育~」は、当方が知りうる合同説明会で最も混雑が酷かったです・・・

以下、昨年2024/5/12の様子。(外から様子だけ見てみました)

さすがに2024年は抽選制にしたため、2023年のありえない混雑&混乱ぶり(当方コロナ前から合同説明会を見てますが群を抜いて最悪)は無く、ただ、それでもコロナ後の国際フォーラムでの合同説明会の中ではさすがに混んでる方に見えました(時間ごと完全入替制ではなく、入場時間のみ分散としたため)。

あと、入場する方も心得ていて、当方が見た14:00入場の列は30分以上前から整列が始まってて、その時点でざっと200名程度並んでいました。

国際フォーラムのEホールは、入場せずとも上から様子が見える構造なので、各学校のブースも見えます。

あくまで当方が見たときは、ですが、まず、海城がダントツで混雑してました。

あとは時間やタイミングによるかもですが、武蔵・芝・世田谷といった男子校は混雑してた一方、山脇や吉祥女子は以前の記憶よりは空いていました。

あと、お約束で、どこかの新興校のブースも見てみたら・・・あれ?意外に人がいっぱい?

奥の人気校(渋渋と、向かいの芝温泉)が、ともに学校の説明を聞いている人が結構いて、その手前から通ろうとした人が行き場を失って止まってただけでした。

もっとも、開校前の2022年の人だかりを知る者からみればの話で、全くの閑古鳥ではなかったです。

女子校アンサンブル2025(4/29)

女子校アンサンブル 私立中学・合同説明会
私立女子校9校による合同説明会「女子校アンサンブル」のページです。

あと、殆どの学校は「Discover 私立一貫教育~」から来年度向けパンフレットを配布しますが、女子校アンサンブル参加校は4/29に来年度向けパンフレットを貰えます。

子どもまなびフェスタ2025in武蔵小杉(5/6(月祝))

と記載されていますが、4/6は日曜日です・・・

子どもまなびフェスタ2024in武蔵小杉
首都圏の私立中学校・高校の魅力を、感じていただける「子どもまなびフェスタ2024 in 武蔵小杉」を5/6(月・祝)に「川崎市コンベンションホール」で開催します。 初めての中学・高校受験で、どこの学校の話を聞いたらいいかわからない、何を聞い

子どもまなびフェスタは2020年コロナ明けから開催されていますが、例年、武蔵小杉開催が最も規模が大きいです。61校参加予定。(4/27渋谷は34校、5/10池袋は37校、6/1多摩センターは29校)

但し、この合同説明会、年々、混雑が激しくなっているように思います・・・以下は2021年の記事です。

今回、先着順でどの程度の定員にするかにもよりますが、10-13時と12-15時の2部制なので、当方なら午後を予約して13時までは比較的空いているブースに寄りつつ、そのあと回る学校の混み具合を見ておいて13時以降に寄る、と動いていたはずです。

私立女子中学に触れる会(6/3(火))

東京・神奈川の私立女子中学の31校が参加する合同説明会。

5月3日(土)9:00予約開始、先着順です。

東京・神奈川 私立女子中学に触れる会 shishokukai
東京・神奈川 私立女子中学に触れる会shishokukaiは、6年一貫教育のメリットを活かし、生徒一人ひとりの可能性を追求し続ける私立中学が集い、「私学の魅力」をお伝えする会です。

TOKYOガールズスクールフェスタ(6/8(日))

2024年から開催が始まった、東京の私立女子中学の約18校が参加する合同説明会。

(以下は3/1時点では開催日程のみ更新されていました)

TOKYOガールズスクールフェスタ|私立女子中学校合同説明会
TOKYOガールズスクールフェスタ|私立女子中学校合同説明会 教育力のある女子校が集う体験型合同説明会! 2024年6月9日(日)文京学院大学女子中学校 高等学校

受験なんでも相談会(6/28(土))

過去問でお馴染みの、声の教育社が主催する大規模合同説明会。

6月6日(金)0時予約開始、こちらも2025年は先着順とのこと。

声の教育社:第43回なんでも相談会

日能研 私学フェア(6/29(日))

6年生の公開模試(2025年は6/29)の裏で開催される、大規模合同説明会。

保護者としては、コロナ前は学校ごとのミニ説明会を聞くだけでも有意義だったのですが・・・日能研内部生も、今のこの合同説明会には正直あまり期待しないほうがよいと思います。

https://www.nichinoken.co.jp/event/fair ※いったんリンク外しておきます。

世田谷・町田 私立学校展(7月)

主に世田谷区の私立中学の約33校が参加する合同説明会。

当方、個人的には2018年からお世話になっていました。

(以下は3/1時点ではまだ2024年の情報でした)

世田谷・町田 中学校・高等学校私立学校展2024
世田谷区(目黒区の一部分を含む)と町田市にある、主に小田急線・京王線・東急線沿線の私立中・高等学校が行う合同の進学相談会・説明会です。先生と直接話せる個別相談ブースは、貴重な情報が盛りだくさんです。

東京都私立学校展(8/23(土)、8/24(日))

「Discover 私立一貫教育~」と同じく、東京私立中学高等学校協会が主催の合同説明会です。

詳細は「Discover 私立一貫教育~」開催後に公開されるはず。

既に満席・申込締切の合同説明会

【申込締切】よみうりGENKIフェスタ2025(3/23(日))

中学・高校進学相談会 よみうりGENKIフェスタ2025 : 読売新聞オンライン
首都圏を中心とした約200*の中学校・高等学校が集まる進学相談会。学校個別相談ブースや、勉強の参考になる特別座談会、セミナーなど、小・中学生から保護者、先生まで、役立つ情報をいち早くお届けいたします。*資料のみの参加校含む

SAPIX特別協賛の合同説明会ですが、SAPIX生でなくてももちろん(抽選はありますが)参加できます。

参加予定校は主催者ホームページで公開済です。

資料のみ参加校(資料配布コーナーに資料だけ置く学校=実質不参加、資料も少ない。女子学院など)と、高校のみ募集校(今回ごく一部です)を除いても、以下のとおり、当方目算で東京121校のほか、神奈川・埼玉・千葉からも参加があるのが特徴です。

  • 東京121校(麻布、武蔵、桜蔭、雙葉など)
  • 神奈川20校(浅野、洗足など)
  • 千葉12校(渋幕、市川、東邦大東邦など)
  • 埼玉13校(栄東、開智・開智所沢、浦和明の星など)
  • 国立2校(お茶の水女子など) 

この学校説明会は、コロナ後は事前予約要・抽選制となっているのですが、1点特徴があります。

抽選申し込みにあたり、入場希望時間を選択する方式です。(2025年も第1~第3希望を選択)

開催時間は10:00~16:00ですが、入場希望時間帯を上図の選択肢から選択することになります。

差はあくまで初回入場時間帯のみで、10:00~入場の場合、10:59までに入場したあとは16:00まで滞在可能です(退場・再入場も可)。

14:00~入場の場合でも、滞在可能時間はもちろん16:00までです。

ということは、長く滞在したい(もしくは、ブースが空いているうちに個別相談したい、品切れ前にパンフレットを入手したい)場合はなるべく早い入場時間を選択する・・・のですが、当然ながら、この合同説明会は午前中の入場時間帯に希望が集中します。

実際のところは、6時間もまわれるほど体力が持たないですよ・・・

当方は入場できることを第一に考えて、あえて一番遅い時間帯を第一希望に選択していました。

以下、ご参考です。

なお、よみうりGENKIフェスタの時期だと、まだ2026年向けのパンフレットは作成されておらず、貰えるパンフレットは2025年向けになります。

あと、この合同説明会に限りませんが、概ね難関校のブースが混雑する(なかには1時間以上待つことも)傾向はあるのですが、意外な学校が待ち時間なしになることもあるので、当日の混雑度合を見て取捨選択すると良いかと思います。

最後に、【トイレ含め、途中退場時】は、必ず退場前に再入場に必要な手続きを確認・実施してください。

以下、古いですが、過去の記事です。

【満席】私立女子中フェスタ(3/30)

私立女子中学校フェスタ
私立女子中学校フェスタ

予約開始日は2/22、先着順です。

既に参加予定校は公開されています。女子校のみ18校。

他の合同説明会と明らかに違うのは、各校の生徒によるイベントであることです。

ちなみに、男性(父親)のみでの参加は不可です。

さいごに

もう需要ないと思いますが、以下は過去の合同説明会まとめ記事です。

その前の2021年向け合同説明会はコロナでほぼ中止・・・で、やっと8月に初参戦した時の記事です。

↑さすがにもう古すぎるので、そろそろ削除しようかと・・・

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました