2/4の開智日本橋の第4回入試(開智所沢・開智の併願可)の結果が公表されました。
2/4はもともと定員が少ないので、あくまで2025年の結果でしかないですが。
以下、結果取得元です。
〇開智の公開サイト
〇開智所沢の公開サイト
〇開智日本橋
学校公式ページでは公開されていないため、ここでは以下を参考にしました。
・SAPIX「出願者数速報」(以下は検索用トップページ)
なお、1月の開智所沢・開智の入試結果については以下記事をご参照ください。
2025年2月4日の合格最低点比較
以下の表のようになりました。
以下、2025年の2/4合格最低点(合格基準点)の比較です。
(2科は220点満点、4科は320点満点)
開智日本橋 | 開智所沢 | 開智 | |
2/4 4科 | 204 | 176 | 176 |
2/4 2科 | 159 | 121 | 121 |
個人的には意外に大差がついたと思いましたが・・・
先に開智所沢と開智を比較します。
同一試験で合格最低点が同じということは、2/4の開智所沢と開智の2025年結果R4結果偏差値は(公表すれば)4科も2科も同じになります。
あと、合格者数は開智所沢は69名、開智は55名ですが、当方ざっと目視で49名が開智所沢・開智両校に合格しています。
ここから開智日本橋の話ですが・・・
2/4開智日本橋受験者は日本橋単願が多い
まず、出願者数・合格者数は以下です。
開智日本橋 | 開智所沢 | 開智 | |
出願者数 | 917 | 443 | 401 |
受験者数 | 422 | 211 | 187 |
合格者数 | 50 | 69 | 55 |
実質倍率 | 8.44 | 3.06 | 3.40 |
まず、出願者数を見ると、開智日本橋(2/4は出願必須)は916名、一方で併願先(2/4は出願任意)の開智所沢は443名、開智は401名でした。(つまり併願者は半分以下)
当方は以前から、1月入試でなんで開智所沢単願とか開智単願とかいう出願者が2025年でも一定数いるのか疑問で、通うのは非現実的だとしても両校併願一択(どっちが優先、はどちらでもよいが)と考えています。
実際、両校きちんと出願さえしていれば、もう片方から合格もらえたのに・・・と後になって後悔されているケースがあったようです。
話を戻すと、開智日本橋受験層(の保護者)は、もともと強気なのか、1/10出願時には2/4まで受験が続くかもしれないことを想定していないためなのか、開智所沢や開智の併願をしなかった方が半数以上のようですが・・・
当方持論はむしろ逆で、2/4のように追い込まれた日程では、開智所沢や開智、さらには開智望まで併願して損はないと思います。(念のため、のべ合格者数を増やしたい塾の立場では、最大限、併願を勧めてきます)
開智所沢と開智は2/4枠をそれなりに残してた?
ここでもう1回、合格最低点、あと定員、合格者数を纏めておきます。
開智日本橋 | 開智所沢 | 開智 | |
2/4 4科 | 204 | 176 | 176 |
2/4 2科 | 159 | 121 | 121 |
定員 | 20 | 15 | 5 |
合格者数 | 50 | 69 | 55 |
決して全体の定員が多くない開智日本橋としては、合格者数は50名程度に抑える必要があったはず。
一方で開智所沢・開智はというと・・・
ここで唐突ですが、前回(1月入試分)の記事について、以下コメントいただきました。
仮に合格を絞り過ぎて取りこぼしても、併願無料効果が見込める日本橋から拾えばいいと踏んでいるのかも。
出願者数はおおよそ開智日本橋:開智所沢=2:1であることから、開智日本橋の合格者の半数25名は開智日本橋単願、残り25名は併願であってもほぼ開智日本橋を選択すると想定されます。
それにしても開智所沢と開智の合格者数が多い気がするが・・・
如何せん2/4という最終盤であり、歩留まり率は1月よりはずっと高いはずですので、上記コメントの通り、開智所沢と開智は(既に高偏差値に定着している)開智日本橋受験層から補充することを見込んでいたのかもしれませんね・・・
ただ、2/4の開智日本橋(予想R4:59)と開智所沢(50)・開智(51)との結果R4偏差値の差は予想R4よりも広がるかも。
というのは、2024年の2/4合格最低点は以下の通りで、2025年より差が小さかったので。
開智日本橋 | 開智所沢 | 開智 | |
2/4 4科 | 208 | 198 | 198 |
2/4 2科 | 150 | 139 | 145 |
最後に、今更気づきましたが、2/4の開智日本橋・開智所沢・開智のR4偏差値って、4科ではなく2科判定の値だったんですね。。。
コメント